コラム

サウナ、今まさに熱狂!空前のサウナブームの理由


漫画「サ道」のヒットをきっかけに、サウナはかつてないほどの熱狂を巻き起こしています。健康志向の高まりと相まって、若者たちの間でもサウナは趣味として定着しつつあります。

「サ道」旋風が巻き起こすサウナブーム

漫画家・タナカカツキ氏による作品「サ道」は、サウナの魅力をコミカルに描いた作品です。主人公の“ナカタアツロウ”が様々なサウナを巡り、サウナの奥深さに目覚めていくストーリーは、多くの人々の共感を呼びました。

ドラマ化でさらに加速

2019年にテレビ東京でドラマ化され、2021年にはシーズン2も放送されるなど、その人気はさらに加速しています。ドラマでは、原作の魅力に加え、俳優たちの熱演も話題となり、サウナを体験したことがない人々にもサウナの魅力を伝えました。

鳴海慎吾
鳴海慎吾

ドラマで紹介されたサウナは30以上あるようで九州だと西の聖地、「湯らっくすin熊本」や佐賀県の「らかんの湯」などが紹介されていましたね。

鳴海慎吾
鳴海慎吾

宮崎県内の施設はまだ紹介されていないので、紹介を心待ちしてます♪

健康志向の若者を魅了するサウナ

近年、健康志向の高まりから、サウナは単なる入浴施設ではなく、健康増進のためのツールとして注目されています。サウナに入浴することで得られる様々な効果は、多くの若者を魅了しています。

自律神経の活性化

サウナに入ると、高温によって体温が上がり、交感神経と副交感神経が交互に活発に働くようになります。これは、自律神経のバランスを整える効果があり、ストレス解消や疲労回復、睡眠の質向上などに役立ちます。

美肌効果

サウナに入ると、汗を大量にかきます。汗とともに老廃物や皮脂汚れが排出されるため、肌のターンオーバーが促進され、美肌効果が期待できます。

深いリラックス効果

サウナと水風呂を交互に入浴することで、深いリラックス効果を得ることができます。これは、サウナで高温にさらされた後に水風呂に入ることで、体が急激に冷やされ、副交感神経が優位になるためです。

サウナは今や、ライフスタイルの一部

サウナは、日々の疲れを癒し、心身をリフレッシュする効果があります。また、サウナ好き同士の交流を通じて、新たなコミュニティが生まれることもあります。サウナの本場でもあるフィンランドでは日常生活において非常に重要で、家庭や公共の場に広く存在しており、毎週利用していると言われています。

サウナイベントの増加

近年は、サウナイベントも増加しています。サウナ施設で行われるイベントだけでなく、音楽やアートなどを融合させたイベントなど、様々な形態のサウナイベントが開催されています。

宮崎県内では多くはありませんが、2024年にはサウナMIYAZAKI (宮崎第一ホテル)サウナ界隈ではいわずとしれた「マグ万平さん」を招いてリニューアルイベントとトークショーを開催したりしています。

まとめ

漫画「サ道」のヒットでサウナブームが到来。健康志向の若者もサウナに注目し、趣味として定着。サウナは自律神経の活性化、美肌効果、集中力・記憶力アップ、深いリラックス効果など、健康増進や美容に役立つ。サウナ好きの交流も盛んになり、コミュニティも形成。サウナは現代社会を生きる人々にとって、なくてはならない存在になりつつあります。

-コラム