コラム サウナの基本知識

はじめてのサウナ!初心者にもわかりやすく始める基本ガイド

はじめてのサウナ!初心者にもわかりやすく始める基本ガイド

この記事で解決できるお悩み

  • サウナには興味があるけれど、そもそもサウナとは何か知りたい
  • サウナの入り方やマナーがよくわからない
  • サウナで疲れすぎないコツや基本サイクルを学びたい
鳴海慎吾
鳴海慎吾

こんにちは、鳴海慎吾です。
本日はそもそもサウナとは!?という記事を書きました!

サウナと聞くと、熱い室内に長時間じっと座り、たっぷり汗をかくものというイメージを持っている方も多いかもしれません。実は、それだけがサウナのすべてではありません。心と身体のリフレッシュ、さらには仲間や家族とのコミュニケーションの場としても注目されているのです。

「サウナとは何だろう?」と改めて疑問に思っている方や、興味はあるけれどどこから始めればいいかわからない方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、サウナが持つさまざまな特徴や楽しみ方を、初心者にもわかりやすく紹介していきます。

  • この記事を書いた人

鳴海 慎吾

宮崎市在住の30代 会社員。普段はIT系の企業に勤めながら平日・土日祝問わずサウナめぐりをしています。サウナブームが再来している中、宮崎県は他県と比べまだまだと感じ、情報発信サイト始めました。 サウナ歴:10年くらい プロフィール

サウナとは何か?

サウナとは、高温の室内で身体を温め、汗をかくことで深いリラックス状態を得る温浴文化の一つです。北欧をはじめとした寒冷地で古くから親しまれており、近年は日本でも大きな人気を集めています。熱した石に水をかけて蒸気を発生させ、心地よい湿度を得る「ロウリュ」という方法を取り入れている施設も多く、一口にサウナといってもさまざまなスタイルがあります。

サウナの種類

ドライサウナ

比較的湿度が低く、高温で身体を温めるタイプのサウナです。室温は80~100℃前後と高めですが、しっかりと汗をかけるのが特徴です。日本で一番主流のサウナなので、サウナをイメージするとでてくるのがこのタイプの方が多いのではないでしょうか。

フィンランド式サウナ

木の香りが漂う室内で、ストーブの上に置いた石に水をかけて蒸気を発生させます。適度な湿度が加わることで、息苦しさを感じにくくなります。

スチームサウナ

湿度が高く、比較的低めの温度に設定されているタイプです。室温が60℃前後でも体感温度は高く、呼吸がしやすく初心者にもわかりやすく入りやすいという利点があります。

初心者さんも上級者さんも!みんなで楽しむサウナ用語◯◯選!
初心者さんも上級者さんも!みんなで楽しむサウナ用語◯◯選!

2024/9/15    ,

サウナは、日々のストレスを忘れ、心身ともにリフレッシュできる至福のひととき。近年、その魅力に惹かれ、多くの人々がサウナを愛するようになっています。しかし、サウナ ...

サウナの歴史と日本での広まり

サウナの発祥には諸説ありますが、特にフィンランドを中心に根付いた文化として広く知られています。フィンランドでは、家族や友人が集い、お互いのコミュニケーションの場にもなる重要な存在です。日本においても、銭湯や温泉文化と親和性が高いため、昭和期から徐々に広まりました。近年では専門の施設や多様なサービスが登場し、「サウナとは何か?」を改めて学ぶブームが続いていると言えるでしょう。

熱波と水風呂が織りなす至福の時間 〜サウナの歴史と起源〜
熱波と水風呂が織りなす至福の時間 〜サウナの歴史と起源〜

2024/5/27    , ,

近年、心身をリフレッシュする効果があると再注目されているサウナ。その歴史は古く、紀元前2000年頃にフィンランドで誕生したと言われています。 本記事では、サウナ ...

サウナ、今まさに熱狂!空前のサウナブームの理由
サウナ、今まさに熱狂!空前のサウナブームの理由

2024/2/24  

漫画「サ道」のヒットをきっかけに、サウナはかつてないほどの熱狂を巻き起こしています。健康志向の高まりと相まって、若者たちの間でもサウナは趣味として定着しつつあり ...

サウナの効果と魅力

サウナに入ることで得られる主なメリットとしては、身体の温熱作用やリラックス状態の促進が挙げられます。高温環境で身体を温めると血行がよくなり、運動後のクールダウンや日常のストレス解消にも役立ちます。また、温かいサウナ室から水風呂へ移ることで、交感神経と副交感神経のスイッチングが行われ、心身がスッキリ整う感覚を得られるのも大きな魅力です。

初心者にもおすすめできる理由

サウナは「熱くて耐えがたい」というイメージを持たれがちですが、実際は短い時間から始めて無理せず楽しむことができます。室内での滞在時間を5~8分ほどに区切り、こまめな水分補給を行えば、暑さに慣れていない人でも上手に汗をかくことが可能です。また、最近は温度設定がやさしいところや、女性専用スペース、プライベート感を重視した個室サウナなど、多様なニーズに対応した施設が増えています。

【趣味がない人必見】サウナがあなたの新しい趣味になる理由
【趣味がない人必見】サウナがあなたの新しい趣味になる理由

2025/4/5  

この記事で解決できるお悩み 新しい趣味が見つからない 趣味にかかる費用が心配 手軽にリフレッシュしたい 新しい友達を作りたい 社会人になってから「なんとなく仕事 ...

サウナの楽しみ方:基本のステップ

まずはサウナ室に入りましたら、無理のない範囲でゆっくり身体を温めましょう。初めは5分程度でも充分です。その後は一旦外に出て涼み、水分補給をしてから水風呂に入り、クールダウンします。再び休憩スペースで身体を落ち着かせてから、再度サウナ室へ。このサイクルを2~3回繰り返すと、深いリラックス効果と気持ちの良い爽快感を得られます。

初心者にもわかりやすいサウナマナー

  • 汗を流してから入室
    公共の施設では、衛生面のためにシャワーで身体を流してからサウナ室に入りましょう。
  • 座る場所にタオルを敷く
    サウナ室内は直接汗や水滴が付着しやすいため、タオルで席をカバーするのがマナーです。
  • こまめな水分補給
    たくさん汗をかくので、脱水にならないようこまめに水を飲むことが大切です。
  • 長く入りすぎない
    我慢大会のように無理に長時間入るのは避けましょう。身体の反応を感じつつ、気持ちよく過ごせる範囲でやめるのがポイントです。
サウナデビュー前に知っておきたい!サウナを楽しむためのサウナマナー
サウナデビュー前に知っておきたい!サウナを楽しむためのサウナマナー

近年、心身をリフレッシュできる効果が再注目され、サウナー人口が急増しているサウナ。宮崎県でもサウナブームの波が押し寄せ、続々と新しいサウナ施設が誕生しています。 ...

サウナをもっと楽しむためのコツ

  1. サウナ後の休憩はきちんと取る
    サウナ室内と水風呂の温度差で身体は疲労しやすいものです。外気浴やリクライニングチェアなどでゆったりと身体を落ち着かせる「休む時間」が大切です。
  2. 音楽や読書を楽しむ施設もある
    最近はサウナからの眺望を楽しむ展望サウナや、漫画や本を持ち込める施設も登場しています。ただし、ルールがある場合もあるので事前に確認しましょう。
  3. 自分に合う施設を探す
    温度設定の違いや水風呂の温度、ロウリュサービスの有無など、サウナ施設にはそれぞれ特徴があります。初心者は口コミやSNSを活用しながら、自分に合ったところを選ぶとより楽しめます。

まとめ

サウナとは、高温環境と休憩、水風呂を繰り返すことで心身をリフレッシュさせる温浴文化です。古くから北欧を中心に発展してきた背景があり、日本でも近年は多彩なスタイルのサウナが増えています。初心者にもわかりやすく楽しむ方法があるので、まずは短い時間からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。無理なく入り方を工夫すれば、身体の芯から温まる心地よさを存分に味わえるでしょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

鳴海 慎吾

宮崎市在住の30代 会社員。普段はIT系の企業に勤めながら平日・土日祝問わずサウナめぐりをしています。サウナブームが再来している中、宮崎県は他県と比べまだまだと感じ、情報発信サイト始めました。 サウナ歴:10年くらい プロフィール

-コラム, サウナの基本知識