
こんにちは、鳴海慎吾です。
本日はハーバルリチュアルについてのお悩みを解決する記事を書きました!
日本のサウナといえば、ドライタイプが主流で「とにかく熱い」「高温でしっかり汗をかく」というイメージが一般的かもしれません。しかし、「熱すぎるのはちょっと苦手…」「もう少しリラックスできるサウナを探したい」という方も多いのではないでしょうか。
そこで注目されているのが、「ハーバルリチュアル」というスタイル。ハーブやアロマの香りとやさしい蒸気を楽しむこの方法なら、サウナの良さを感じつつも強い熱で疲れすぎることなく、自分のペースで心地よさを味わえます。そんなハーバルリチュアルの魅力や体験方法について一緒に見ていきましょう。
ハーバルリチュアルとは? ハーブの香りで包まれる“儀式”
近年、サウナの楽しみ方としてじわじわ注目を集める「ハーバルリチュアル」。これは、サウナストーブにフレッシュハーブやドライハーブを用いて蒸気を発生させ、そこに漂う香りをゆっくりと味わうプログラムです。
アウフグースの一種ではあるものの、盛り上げ役が大きなタオルを振って熱波を飛ばすようなエンターテインメント性よりも、“ハーブ本来の香り”や“静かな雰囲気”を重視しているのが大きな特徴と言えます。
アウフグースとの違い

ハーバルリチュアルはアウフグースの一種でありながら、その内容と目的が少し異なります。一般的なアウフグースは、サウナストーブの上にアロマオイルを含ませた水やアロマを含んだキューゲルなどを使い蒸気を発生させ、タオルや扇子で扇ぎ、熱と香り、風などを楽しむエンターテインメント性の高い手法です。アウフギーサーや熱波師のパフォーマンスを目当てに、(特に日本では)短時間で強烈な発汗を促すことも多いため、盛り上がりやすい半面、熱さに弱い方には「少し刺激が強い」と感じられるかもしれません。
一方のハーバルリチュアルは、サウナストーブにフレッシュハーブやドライハーブを使いロウリュし、やわらかい扇ぎ方で蒸気をふんわりと拡散します。目的は、ハーブの香りや効能を活かしてリラックスやリフレッシュ、癒しを得ること。エンタメ的要素を抑えた“儀式”というべき静けさのなかで、自然のやさしい香りに身を浸してもらうのが大きなポイントとなります。
- アウフグース
タオルや扇子で勢いよく扇ぎ、サウナ室の温度を一気に上げる。パフォーマンス的な要素が強く、短時間で強力な発汗を促すことが多い。 - ハーバルリチュアル
ハーブや香りを生かし、しっとりした蒸気をサウナ室でゆるやかに循環させる。やさしい熱と香りの相乗効果により、リラックスやリフレッシュを目的とするスタイル。
いわば、ハーバルリチュアルは精神的な安らぎを追求したプログラムともいえます。鼻をくすぐるハーブの香りに包まれ、呼吸が促される感覚を大切にするので、「アウフグースほどの熱さがちょっと厳しい…」という方にも取り入れやすい方法です。
「ハーブの儀式」でリラックス度を高める理由
ハーバルリチュアルでは、ミントやラベンダー、ユーカリなどさまざまなハーブを使用します。蒸気に溶け込んだハーブの香りを深く吸い込むと、鼻や喉がスーッと楽になる感覚や、フローラルな香りで気持ちが落ち着く感覚を体験しやすいのが特徴です。
ハーブの他にもお香などを使うケースもあります。また、香りは脳にダイレクトに働きかけやすいため、サウナの高温環境が苦手な方でも「思ったよりも居心地が良い」「時間を忘れて楽しめる」と感じられるのも、そのリラックス効果ゆえと言えるでしょう。

個人的にはホワイトセージのお香の香りがすごく好きです。
ハーバルリチュアルの基本プロセス
ハーブを使うロウリュ
サウナストーンに水をかける“ロウリュ”にハーブを使います。熱せられた石に水分が触れることで蒸気が発生し、その際にハーブが含む芳香成分が空間に広がる仕組みです。焦げないよう、ハーブ自体を直接ストーンに乗せるときは細心の注意を払います。
ゆっくりとした扇ぎでサウナ室全体を満たす
アウフグースではタオルを勢いよく振りますが、ハーバルリチュアルでは蒸気をやさしく循環させる程度にとどめることが多いです。熱さのピークを狙うより、香りがじんわりと行き渡るのを楽しむのがポイント。
ハーブの香りと適度な湿度
ドライサウナに比べて湿度が高めになるので、呼吸が楽に感じられることも。鼻や喉がスーッと通りやすいハーブや、緊張をゆるめるハーブなど、その時の気分に合わせて選ぶと一層楽しめます。
ハーブの香りがもたらすリラックス効果
ハーバルリチュアルで使用されるハーブには、ミント系やラベンダー、ユーカリ、カモミールなど実に多彩な種類があります。
- ミントやユーカリ系:清涼感があり、息苦しさを和らげやすい
- ラベンダーやカモミール:穏やかな香りで気持ちを落ち着かせる
- レモングラス系:シャキッと心をリフレッシュさせやすい
いずれも鼻から吸い込むことで脳にダイレクトに届きやすいという特性もあり、サウナが苦手な方でも「思ったより居心地がいい」「ゆっくり過ごせる」と感じやすいのがハーバルリチュアルの魅力です。
ハーバルリチュアルを取り入れるメリット
やさしい温度帯で無理なく楽しめる
通常のドライサウナでは90℃以上に設定されている場合が多いため、よほど慣れていないと息苦しく感じてしまうこともあります。一方、ハーバルリチュアルを実施しているサウナ施設では、70℃前後に設定していることがあり、極端に暑さを感じにくい分、長めにゆったり入ることが可能です。
水分補給をしながらリラックス
どんなサウナでも水分補給は欠かせませんが、ハーバルサウナだからといって発汗が少ないわけではなく、気づかないうちに汗をかいている場合もあります。特にハーブの香りがリラックス効果を高めてくれる分、「もう少し入っていようかな」と居心地の良さに長居しがち。脱水を防ぐためにも、室内に入る前や休憩中に積極的に水分をとりましょう。
目をつむり、ハーブの香りと体の感覚を味わう
サウナ室に入りハーブの香りが広がりはじめたら、意識的に目を閉じてみるのもおすすめです。視覚情報を遮断することで、鼻や肌、耳などほかの感覚が研ぎ澄まされ、ハーブの香りや蒸気のやわらかな温もりをよりいっそう深く楽しめるようになります。外の刺激をシャットアウトして自分だけの“静かな世界”をつくることで、リラックス感と集中力がさらに高まるでしょう。
自分に合ったハーブを見つける楽しさ
ハーブとひとくちに言っても、その種類は実にさまざま。清涼感を求めるならミント系、シャキッとしたいときはレモングラス、リラックスを深めたいならラベンダーやカモミールなど、香りの系統や作用も千差万別です。施設によっては複数のハーブやアロマオイルを用意していることがあるので、気に入った香りを探してみるのもハーバルリチュアルの楽しみ方のひとつです。
ヴィヒタも楽しめるハーバルリチュアル
ハーブと並んで人気が高まっているのが、白樺の枝葉で作られる「ヴィヒタ」。これをサウナ室で体に軽く当てることで、葉の香りがさらに広がり、やさしく体を刺激できます。
海外では古くから行われている伝統的なサウナスタイルの一部で、日本でもイベントや一部施設で取り入れられつつあります。慣れないうちは自分で使うのが難しそうですが、軽くポンポンと当てるだけでも血行を促しながら、ハーブの気分を味わえるのが魅力です。
ハーバルリチュアルの人気の高まり
サウナの楽しみ方が多様化する中、ハーブを使ったハーバルリチュアルも国内外で認知度が上がってきています。海外では「ハーバルカップ」というイベントもあり、2015年から開催が始まりました。2024年に日本で予選が行われるなど、ハーバルリチュアルが一つの競技として発展している面もあります。こうした大会では、ハーブの選び方や扇ぎ方などを競うことで互いに技術を高め合っており、サウナ文化そのものをより豊かにしているのです。
もちろん、そこまで本格的にハーブの知識を身に付けなくても、自分の好きな香りをほんの少し取り入れてみるだけでも十分。落ち着いたサウナ空間の中で、そっと漂うハーブの香りを味わうだけで心身を解放できるのが、ハーバルリチュアルの真骨頂といえるでしょう。
宮崎県内でハーバルリチュアルを受けるには?
宮崎県内では現在、ハーバルリチュアルを定常的に受けられる施設は少ないようですが、『サウナMIYAZAKI』や『SAKURA SPA&』でイベント時にプログラムを実施している場合があります。(宮崎第一ホテル)
詳細は公式サイト等でチェックし、事前予約やスケジュールを確認してみてください。
-
宮崎第一ホテルの「SAKURA SPA&」素晴らしすぎた件
2025/2/25
本日は、宮崎市内にある「宮崎第一ホテル」3階にある女性専用の岩盤浴&サウナ施設『SAKURA SPA&』で、特別に開催された“メンズデー”に参加してきました!普段は女性しか入れない岩盤浴&サウナということもあり、ちょっとソワソワしながらの訪問でしたが、結論から言うと想像以上に最高の体験でした。今回は、そんなレアなメンズデーのレポになります。
まとめ
熱さ重視のドライサウナとはひと味違い、ハーブのやわらかな香りで時間を忘れてリラックスできるのが「ハーバルリチュアル」の醍醐味です。強烈な熱波が苦手な方や、サウナでゆっくり心身を整えたい方にもおすすめ。
香りは脳へ直接アプローチしやすく、穏やかな気分に導いてくれることが多いとされています。温度や湿度がほどよくコントロールされ、「熱いサウナはちょっと…」と感じていた方にも挑戦しやすいでしょう。もし気になる施設があれば、事前に問い合わせるかイベントスケジュールをチェックして、ハーバルリチュアルの世界を体験してみてください。