コラム

サウナポンチョって?どんな場面で活躍するアイテム?

サウナポンチョって?どんな場面で活躍するアイテム?

この記事で解決できるお悩み

  • サウナポンチョの使い方は?
  • ポンチョの選び方が知りたい。
  • 体が冷えるのを防止したい。
鳴海慎吾
鳴海慎吾

こんにちは、鳴海慎吾です。
今日はこのようなお悩みを解決する記事を書きました!

サウナに入ると、体がじんわりと温まり、しっかり汗をかいてリフレッシュできますよね。最近では、タオルやガウンの代わりに「サウナポンチョ」を愛用する方が増えているのをご存じでしょうか。サウナポンチョは、サウナ室はもちろんのこと、水風呂や外気浴のシーンでも活躍してくれる便利アイテムです。

とはいえ、「サウナポンチョってどんなときに着るの?」「どんな効果があるの?」と疑問を持つ方も多いはず。本記事では、サウナポンチョの基本的な特徴から、具体的な使いどころ、選び方まで幅広く解説していきます。その魅力を知れば、次回からのサウナ体験がより快適で楽しいものになるかもしれません。サウナ好きの方はもちろん、まだサウナに興味のない方や初心者の方にも、ぜひご覧いただけたらうれしいです。

  • この記事を書いた人

鳴海 慎吾

宮崎市在住の30代 会社員。普段はIT系の企業に勤めながら平日・土日祝問わずサウナめぐりをしています。サウナブームが再来している中、宮崎県は他県と比べまだまだと感じ、情報発信サイト始めました。 サウナ歴:10年くらい プロフィール

サウナポンチョとは? その役割と基本のポイント

まずは、サウナポンチョが具体的にどんなアイテムなのかを押さえておきましょう。「名前は聞いたことがあるけど、実際に使ったことはない」「どこで手に入るの?」と疑問を抱いている方もいるかもしれません。

サウナポンチョは、頭からすっぽりかぶって利用するゆったりとした衣類のようなもので、一般的に吸水性・速乾性のある素材が使われます。バスタオルを大きくしたような生地を想像するとわかりやすいかもしれません。特徴としては以下のような点が挙げられます。

  • 頭から被るだけで着用できるゆったりフォルム
  • 袖や脇にゆとりがあり、体を動かしても窮屈になりにくい
  • 吸水性の高い素材が使われているため、汗や水分をしっかりキャッチ
  • 設計によってはフードやポケットが付いているタイプもある

一見するとシンプルなアイテムですが、サウナの一連の流れを快適にサポートしてくれる優れものと言えます。

サウナポンチョはどんなときに着る? 圧倒的な便利さの秘密

「サウナポンチョって、サウナ室に入るときに着るものなの?」という疑問を持つ方は少なくありません。じつはサウナ室の中で着用するだけでなく、サウナ室から水風呂に移るとき、外気浴を楽しむときなど、さまざまなシーンで大活躍します。ここでは、具体的にどんなときに着ると快適さが増すのかを見ていきましょう。

サウナ室内に入るとき

施設によってはサウナ室にタオルを持ち込める場合もありますが、その代わりとしてポンチョを羽織って入る方法があります。体全体を程よく覆うことで、座面に直接汗が付くのを防止できたり、肌の露出が気になる方に安心感を与えたりする効果があります。ただし、施設のルールやマナーによっては着用禁止の場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

外気浴や休憩で体を冷やしすぎたくないとき

サウナ利用の醍醐味として、外気浴でゆっくり休むひとときがあります。自然の風を浴びながらクールダウンするのは気持ち良いものですが、汗で濡れた体に風が当たりすぎると、急激に体が冷えることも。そんなときにサウナポンチョを使うと、体表面の温度をほどよく保ちながらリラックスできます。寒い季節にはとくに頼りになるアイテムです。こちらがメインの使い方になるでしょう。

サウナの休憩中に館内着として

サウナの休憩中に館内着として サウナポンチョは、サウナや水風呂を楽しんだ後の休憩時間でも活躍します。サウナ施設内での移動時にポンチョを羽織ることで、ゆったりとした時間を過ごせるだけでなく、周囲の視線を気にせずリラックスした気分を保てます。また、吸水性の高い素材が汗を吸収し、着心地を快適に保ってくれるため、館内のカフェやラウンジでのくつろぎタイムをさらに充実させます。施設を移動する際も、さらりとした感触で体を包むポンチョが、心地よいひとときを演出してくれるでしょう。施設によっては館内着としての着用が許されている場合も多いので、事前に確認しておくと安心です。

鳴海慎吾
鳴海慎吾

私もSaunaLabでポンチョを渡されたときは使い方に困惑した経験があります。

サウナポンチョの効果:快適さアップだけじゃない!

サウナポンチョを使うことによって得られる効果は、単なる「便利さ」や「保温性」だけではありません。以下のようなポイントでも、利用者にとってメリットをもたらします。

 体を清潔に保ちやすい

吸水性の高い素材が多いため、汗を素早く吸い取ってくれます。その結果、体に残る水分を効率よく処理できるので、肌がべたつきにくくなるメリットがあります。サウナ後に重宝される理由の一つがこれです。

周囲への配慮がしやすい

サウナ室のベンチや外気浴のイスなど、共用部分に汗が付きにくいのは大きな利点です。着替えのタイミングや移動のときなど、とくに混雑している施設では周囲への気配りとしてポンチョが役立ちます。マナー面を気にする方にとっては心強いアイテムでしょう。

スタイリッシュな楽しみ方もできる

種類によっては、色やデザインにこだわったおしゃれなサウナポンチョもあります。お気に入りの一着を見つけると、サウナに行くたびに「今日はどれを着ようかな?」という楽しみが増します。「サウナをより良い気分で楽しみたい」という気持ちを盛り上げてくれるアイテムとしての効果も見逃せません。

鳴海慎吾
鳴海慎吾

宮崎の施設ではポンチョを貸し出している施設は少ないですが、サウナパーキングイオンモール宮崎や宮崎第一ホテルのSAUNAミヤザキではポンチョを貸し出している施設もあります。

サウナポンチョの選び方:自分に合う一枚を見つけるコツ

素材をチェックする

綿やマイクロファイバーなど、素材は製品によって異なります。綿素材は吸水性に優れ、肌触りがソフト。マイクロファイバーは速乾性が高く、軽量なのが魅力です。夏場によく使うのか、湿度の高い施設が多いのかなど、利用シーンをイメージしながら選んでみましょう。

サイズ感を重視する

フードの大きさや袖の幅、着丈など、着心地を左右するポイントは意外と多いです。ゆったりめを好む方が多いですが、大きすぎると移動中に裾を踏む恐れがあったり、水に濡れた時に重くなりすぎたりすることも。試着が難しい場合は、口コミやサイズ表をしっかり確認することが大切です。

デザイン・色にも注目

機能性重視とはいえ、デザインやカラーで気分は大きく変わります。シンプルな無地タイプで落ち着いた雰囲気を狙うのもいいですし、ちょっと派手な柄でサウナタイムを盛り上げても良いでしょう。お気に入りのデザインに出会えれば、サウナに行くモチベーションもさらに高まります。

サウナポンチョの取り扱いとメンテナンス

サウナポンチョは、汗や水分をたっぷり吸い込むことが多いアイテムです。だからこそ、使い終わった後のメンテナンスがとても重要になります。

  • 使用後は早めに洗濯する
    使ったあとにすぐ洗濯できないなら、通気性の良いところで干しておきましょう。菌の繁殖やカビの発生を防ぎ、清潔な状態を保ちやすくなります。
  • 乾燥機の利用は素材をチェック
    製品によっては乾燥機不可のものもあるので注意が必要です。説明書きやタグを確認して、素材に合った乾かし方を選択しましょう。
  • 収納場所にも一工夫
    完全に乾燥した状態で収納しないと、次に使う時ににおいや衛生面で気になることがあります。少し手間かもしれませんが、しっかり乾かしてから収納する習慣をつけると長持ちしやすいです。

サウナポンチョを取り入れて快適なサウナ生活を楽しもう

サウナポンチョは、サウナ室内だけでなく水風呂や外気浴など、さまざまなシーンであなたのサウナ体験をサポートしてくれる便利アイテムです。吸水性・保温性・デザインなど、多彩な機能や特徴があり、自分にぴったりの一枚を見つけるだけで快適さがぐっと増すでしょう。

特に、サウナ室と水風呂の往復や外気浴のときにはポンチョがあると、周囲への配慮も含めてストレスを減らせるメリットが生まれます。肌見せや汗の処理が気になる方にとっては、心強いアイテムになるはずです。

これからサウナ施設を訪れるときには、ぜひサウナポンチョを選択肢の一つとして考えてみてください。いざ使ってみると、その手軽さと快適性に「もっと早く知りたかった!」と感じるかもしれません。もちろん、まずはサウナポンチョの素材やサイズなどをしっかり検討しつつ、自分のサウナスタイルに合ったものを探してみましょう。お気に入りの一着を見つけると、サウナに行くのがますます楽しみになるのではないでしょうか。

ふだんのサウナが、少しの工夫で驚くほど快適になることもあります。サウナポンチョは、その「少しの工夫」を叶えてくれる頼れる存在。次回のサウナタイムには、ぜひポンチョを試してみてはいかがでしょうか。今までとは違ったリラックス感や安心感を味わえるはずです。サウナがもっと身近で、そしてさらなる楽しみ方を発見できるきっかけになればうれしいです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

鳴海 慎吾

宮崎市在住の30代 会社員。普段はIT系の企業に勤めながら平日・土日祝問わずサウナめぐりをしています。サウナブームが再来している中、宮崎県は他県と比べまだまだと感じ、情報発信サイト始めました。 サウナ歴:10年くらい プロフィール

-コラム