
こんにちは、鳴海慎吾です。
本日はサウナスーツについてのお悩みを解決する記事を書きました!
サウナが大好きな人も、「ちょっと暑い場所は苦手かも…」という人も、一度は「体を温めながらたっぷり汗をかきたい」と思ったことはありませんか?そんなとき、気軽に取り入れやすいアイテムとして「サウナスーツ」です。運動中に着ることで汗をかきやすくなるこの特殊なウェアは、かつてはボクサーが減量で愛用しているイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
最近は手ごろな価格の商品からハイスペックなものまでさまざま登場し、実際にサウナの代わりに汗をかけるアイテムとして人気が高まっています。そこで本記事では、「サウナスーツって本当に効果はあるの?」という疑問に答えながら、オススメのサウナスーツをいくつかご紹介し、快適かつ有効な使い方を分かりやすくまとめていきます。
サウナスーツとは? サウナの代わりになるの?
サウナスーツは、気密性や保温性に優れた素材で作られたウェアで、主に運動中に着用して短時間で体をしっかり温めることを目的としています。「サウナの代わり」として紹介されることもありますが、言うまでもなくサウナとはまた別もの。ただし、運動中に着用することで体温が上昇しやすくなり、得られる体感としてはサウナに近い発汗量になる場合があります。
サウナとは異なるメリット
- 自宅やジム、または屋外でも手軽に「汗をかく習慣」をつくれる
- 運動と組み合わせることで心拍が上がりやすく、体づくりにもアプローチできる
- サウナに行く時間がとれなくても、サウナスーツなら好きなときに取り入れられる
現代は忙しく、なかなか本格的なサウナ施設へ通うのが難しい方も多いはず。そんな方にとって、サウナスーツは汗をかく手段の一つとなってくれるでしょう。
サウナスーツの主な効果とは?
サウナスーツ着用時の一番の特徴は、「短時間で体が温まりやすい」こと。これは素材の気密性、蓄熱性の高さからくる働きです。下記に代表的なポイントをまとめました。
発汗を促したい方におすすめ
サウナスーツは体温を効率的に高め、汗をかきやすくしてくれます。たくさん汗をかくことで、老廃物や雑菌が排出されやすい状態となり、運動後の爽快感を得やすい点がメリットです。
痩せる?
「ボクサーがよく着ているから即効性が高く、痩せるのでは?」というイメージをお持ちの方は少なくないかもしれません。もちろん、着用して運動量を増やせば体重が落ちることもあります。しかし実際には、サウナスーツを着て「ただ汗をかいたから痩せる」わけではありません。サウナスーツを着た後に体重が減るのは一時的に身体の水分が抜けた状態だからです。大事なのは運動を習慣化して基礎代謝を上げることが重要で、そのサポート役としてサウナスーツが一役買ってくれるのです。
リラックス効果や疲労回復
サウナスーツを着ると血流が促進されるため、運動後の疲労回復をサポートするとされます。また、たっぷり汗をかく行為は心身ともにスッキリしやすいと言われています。寝る前の軽い運動やストレッチ時にサウナスーツを着用して、体をあたためながらリラックスに役立てる使い方も人気です。
サウナスーツの選び方
サウナスーツはたくさんの汗をかきたいときに手軽に取り入れられる一方、選ぶ際の工夫次第で発汗効率や着用時の快適さが大きく変わります。ここでは、購入時にチェックすべきポイントを簡単にまとめました。
保温性を重視する
サウナスーツにおいて最も重要なのが「保温性」。多層構造の生地や、内側に特殊なコーティングが施されたものは体温を保ちやすく、短時間でもしっかり汗をかきやすい仕組みになっています。また、首元や袖口、裾周りなどから余分な熱が逃げにくい工夫がされているかも確認してみましょう。
動きやすさを確保する
着用するのは、主に運動やストレッチなどのシーンが多いはず。伸縮性のある素材や、ひも・面ファスナーで細かくフィット感を調整できるモデルを選ぶことで、スムーズに動けるようになります。もし伸縮性が低い素材の場合は、普段着より少し大きめのサイズを選ぶと窮屈感を減らせるでしょう。
素材の特徴をチェックする
サウナスーツによく使われる素材には、PVC(ポリ塩化ビニル)、ネオプレン、ポリエステルなどがあります。短時間勝負でしっかり汗をかきたい場合は、熱がこもりやすいPVC素材が便利。ネオプレン素材は伸びが良く、動作を邪魔しにくいのがポイントです。ポリエステル製は快適な着心地と吸水速乾性があり、長時間のトレーニングにも向いています。
デザインでモチベーションを高める
サウナスーツは、スポーティなものからスタイリッシュなタイプまでバリエーションが豊富。気分が上がるデザインを選べば、「今日はしんどいな…」という日でもモチベーションがキープしやすくなるでしょう。
お手入れ方法と快適機能を確認する
汗が染み込みやすいアイテムだからこそ、洗濯や拭き取りで清潔さを保ちやすいかどうかは要チェック。抗菌・消臭効果がある素材ならニオイが気になりにくく、UV加工がされているものは屋外トレーニングの際に心強い味方となります。洗剤を使った手洗いや洗濯機の使用がOKかどうか、事前に確認しておくと安心です。
オススメのサウナスーツ3選
ここでは、初心者から上級者まで使いやすい3点をピックアップしました。
【Smarty】サウナスーツ 上下セット
おしゃれと機能性を兼ね備えたSmartyのサウナスーツは、ダイエットを目指す方にぴったりのアイテムです。アマゾンのサウナスーツ部門で3冠を達成しただけあり、多くの方に支持されています。
特に特徴的なのが、その発汗力。特殊素材を使用しており、普段の約5倍の発汗を楽しめるといわれています。これなら運動時の汗がしっかり出せて、代謝アップに役立ちますね。さらには、ストレッチ素材で動きやすさも抜群。また、洗濯機で簡単にお手入れできるため、毎日のトレーニングにも最適です。デザインもスタイリッシュなので、ランニングやウォーキングのモチベーションも上がりそうですね。価格もかなりお手頃なので初心者の方やまず一着という方に、ぜひ試してほしい一品です。
ヒートラップ(HEATTRAP)
次にお勧めしたいのが、青成堂の「ヒートラップ(HEATTRAP)」の半袖タイプです。忙しくて運動する時間がなかなか取れないという方にぴったりのアイテムとなっています。このTシャツ、見た目は普通なのに、着るだけでしっかり汗をかける優れもの。少しの運動でも代謝が上がって、びっくりするくらい汗が出ます。
半袖タイプでデザインもシンプルなのでで、サウナスーツ感がないので気軽に着られるのが嬉しいです。一つ注意点があるとすればサイズ。ちょっとタイトに感じることがあるので、ゆったり着たい方は一つ大きめのサイズを選ぶといいかもしれません。日常の中で手軽に取り入れてたい方にオススメです。
【VENTURAsss】サウナスーツ トレーニングウェア
最後におすすめしたいのが、VENTURAから出たK-1武尊モデルのサウナスーツです。武尊選手がアンバサダーを務めるこのスーツは、デザインと機能性が秀逸。シルエットがスリムで、見た目もスタイリッシュなのでトレーニングのモチベーションが上がりますね。特に「ブラックエディション」は、光の加減で表情が変わるデザインが魅力的です。
運動中も動きを邪魔せず、気になる静電気やにおいを抑える工夫もされているので、快適に使えますよ。サイズ選びに少し気をつける必要がありますが、これまでのサウナスーツの概念を覆す一品です。運動の際の相棒として、ぜひ手に取ってみてください。

サウナスーツの効果をより高める使い方
せっかくサウナスーツを着るなら、その効果を最大限に生かしたいですよね。ここでは、より発汗しやすい環境づくりや、安全面での注意点を紹介します。
1. ウォーミングアップをしっかり行う
サウナスーツを着ていきなり激しい運動を始めると、体がびっくりしてしまいケガの原因に繋がることもあります。ウォーミングアップで体を慣らし、ゆっくり体温を上昇させてから徐々に運動強度を上げていきましょう。
2. こまめな水分補給が必須
サウナスーツを着用すると普段よりも汗をかきやすくなります。その分、水分不足になりやすいので、喉が渇いたと感じる前にこまめに水分補給をすることを習慣にすると安心です。運動後も水分(ミネラル)を適度に摂取することで、体のバランスを整えやすくなります。
3. 運動メニューを無理なく計画的に
着ているだけでも体が温まりやすいサウナスーツですが、本格的に体づくりをしたいなら、定期的な有酸素運動や筋トレなどを緻密に組み合わせるのが効果的です。最初は軽めのジョギングやウォーキングから始めて、慣れてきたらインターバルトレーニングなどステップを踏むことで、無理なく継続できます。
まとめ
サウナスーツは、サウナのようにたっぷりと汗をかきたい人にとって、運動習慣と組み合わせることで効果的に活用できるアイテムです。ボクサーのイメージから「一気に絞るためのもの」という印象が強いかもしれませんが、無理なく継続してこそ真価を発揮します。
短時間で体を温めたい、どこでも汗をかく体験をしたい、という方には手軽で楽しい選択肢といえるでしょう。