コラム

四月病を乗り越える!サウナで始めるゆったりメンタルケア

四月病を乗り越える!サウナで始めるゆったりメンタルケア

この記事で解決できるお悩み

  • 四月病の症状や対策を知りたい
  • 新生活のストレスをリセットできる方法を探している
  • 短時間で心と身体をすっきりさせたい
  • サウナを試してみたいけれど、効果や入り方がよくわからない
鳴海慎吾
鳴海慎吾

こんにちは、鳴海慎吾です。
本日は四月病についての記事を書きました!

新生活がスタートする4月は、期待に胸をふくらませる一方で、環境の変化からくる緊張や疲れが溜まりやすい時期でもあります。最近では「5月病」に代わり、「四月病」という言葉も耳にするようになり、新年度のバタバタが原因で心身のバランスを崩してしまうケースが増えているようです。さらに、GW(ゴールデンウィーク)明けには「五月病とはなんだろう」と調べる人も増え、新しい環境に適応しきれずに気持ちが落ち込んでしまうことも少なくありません。

そこで本記事では、四月病のストレスを和らげ、新生活を元気に乗り切るためのヒントとして「サウナ」を活用する方法を紹介していきます。サウナにあまり馴染みのない方にもわかりやすいよう、効果的な入り方や注意点について解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

  • この記事を書いた人

鳴海 慎吾

宮崎市在住の30代 会社員。普段はIT系の企業に勤めながら平日・土日祝問わずサウナめぐりをしています。サウナブームが再来している中、宮崎県は他県と比べまだまだと感じ、情報発信サイト始めました。 サウナ歴:10年くらい プロフィール

四月病と五月病とは?その特徴を理解しよう

新生活が始まる春の時期は、気温や環境の変化が大きく、体調管理やメンタル面でも負担がかかりやすいと言われています。ここでは、四月病と五月病の概要をつかみながら、どのような症状が見られるのかを確認していきましょう。

四月病とは

新年度や新生活がスタートする4月は、学校や職場など、あらゆる場面で大きな環境の変化が起こりやすい時期です。慣れない生活リズムや人間関係が原因で、疲れやモチベーションの低下、気分の落ち込みなどを感じやすくなることがあります。また、4月は頑張りすぎてしまうことも多く、一見大丈夫に見えても無理している傾向があります。これが一般的に「4月病」と呼ばれる状態です。正式な医学用語ではありませんが、新しい環境に適応する前段階で誰もが抱えやすいストレスと言えます。

五月病とは

一方、「五月病とはどんな症状か」といえば、4月中の緊張や疲れがピークとなり、GW明けに一気にやる気の低下や憂うつ感が出る状態を指します。同じく医学的な診断名ではないものの、新生活が始まってひと段落し、気が緩んだときに一気に疲れが表面化する点が特徴です。四月病と五月病は、どちらも環境変化からくるストレス反応と捉えるとわかりやすいでしょう。

四月病のストレスにアプローチ:サウナの効果を再確認

新しい環境への適応が進まないうちに溜まってしまったストレスには、定期的なリセットが有効です。ここでは、サウナによる体温調節や心身へのアプローチがどのように働くのか、改めて確認してみましょう。

温熱効果とリラックス感

サウナは熱い空間で身体を温めることで、血行を促進し、筋肉のこわばりをほぐす効果が期待されています。さらに、温暖な場所に身を置くことで副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスしやすいのが特徴です。忙しい新年度の仕事や学業で、無意識に緊張状態が続いている方にとっては、一時的にその緊張をやわらげる手段として役立つでしょう。

温冷交代浴がもたらす爽快感

サウナでしっかり体を温めたあと、キリッと冷たい水風呂に入ることで血管が収縮・拡張を繰り返し、血行を一層活性化すると言われています。その後の外気浴でクールダウンすると、不思議なくらい頭がスッとクリアになる感覚を得られるのです。ストレスがたまって視野が狭くなったときには、このメリハリのある温冷浴が役立ちます。

温冷交代浴については別途記事がありますので気になる方はこちらもご参考にしてみてください。

体の巡りを整える!温冷交代浴によるサウナ活用法
体の巡りを整える!温冷交代浴によるサウナ活用法

2025/4/15  

この記事で解決できるお悩み サウナでしっかりリフレッシュできる方法が知りたい 温冷交代浴って何をすればいいのか分からない サウナに興味はあるけれど正しい入り方に ...

気持ちを切り替えるきっかけづくり

連日多忙な日々を送っていると、気づかないうちに頭の中を同じ悩みがぐるぐると回り続けることがあります。しかし、「サウナ→水風呂→外気浴」という流れは、身体感覚の刺激がはっきりしているため、自然と気持ちの切り替えがしやすくなるのです。こうした健康習慣を設けておくことで、「また頑張ろう」とポジティブになれる時間を作ることができるでしょう。

四月病対策にサウナを活用するコツ

サウナが心身の緊張を解きほぐす助けになる一方、正しい入り方を意識しないと体調を崩してしまうこともあります。ここでは、初心者でも無理なく続けられるサウナ活用のポイントを紹介します。

十分な水分補給を

サウナに入ると短時間で多くの汗をかきます。寝不足や新生活の疲れが重なっている状態では、想像以上に体内の水分やミネラルが失われることもあるため、入る前・入っている最中・終わったあとにもしっかりと水分を摂ることを心がけてください。水やスポーツドリンクなど、吸収の良い飲料を選ぶと安心です。

無理のない温度と時間設定

初めてサウナを体験する場合は、熱さを感じにくい低温サウナや、短めの時間から始めるのがおすすめです。慣れないうちに長時間高温のサウナを利用すると、疲れが増してしまうこともあります。体調に合わせて温度や滞在時間を調整し、自分自身が「気持ちいい」と感じられる範囲で続けることが大切です。

サウナ後の休憩をしっかり取る

サウナで温まったあとは、休憩スペースや外気浴でゆったり体をクールダウンさせる「ととのう」時間が重要です。頑張っている自分にご褒美をあげるつもりで、椅子に深く腰掛けたり、目を閉じて深呼吸をしたりするだけでもリラックス効果は高まります。

サウナを利用する際の注意点

サウナは体に良い面も多いですが、個々の体調やコンディションに応じて利用しないと逆効果になることもあります。最後に、安全にサウナを楽しむための注意点を押さえておきましょう。

体調が優れない日は避ける

明らかに風邪をひいていたり高熱があったりする日や、極度の疲労感を感じるときは、無理をしてサウナに入るのはやめておきましょう。健康を損ねる危険性があるうえ、十分にリラックスできないまま終わってしまうことになりかねません。

水風呂の温度変化に注意

温冷交代浴は血管や心臓に負担がかかる行為でもあります。初めての方や高齢の方、持病をお持ちの方は、いきなり冷水に飛び込むのではなく、足先や腕からゆっくり慣らし、徐々に刺激に慣れていくのが安全です。水風呂が苦手な人には下記の記事も参考にしてみてください。

サウナ後の水風呂に入れない…その「冷たいじゃん」を乗り越えるコツ
サウナ後の水風呂に入れない…その「冷たいじゃん」を乗り越えるコツ

2025/4/17    

この記事で解決できるお悩み 水風呂の冷たさにどうしても慣れない 水風呂が嫌い!! サウナが苦手な理由の一つとして水風呂を敬遠してしまう サウナは気持ちよく汗をか ...

まとめ

四月病は、新年度の始まりに多くの人が感じる不安やストレスが原因となりやすい状態です。大切なのは、自分が今どのような状態にあるかを客観的に見極めながら、適切なリフレッシュ方法を取り入れること。サウナで体と心を温め、温冷交代浴で刺激を与えてリフレッシュすることで、気持ちを上向きに切り替えやすくなります。

ただし、体調不良時や疲労が蓄積しているときは無理をせず、休む勇気も必要です。しっかりと自分のペースをつかみ、サウナ時間を春のストレス解消に役立ててみてください。

鳴海慎吾
鳴海慎吾

仕事を辞めるっていう選択肢もサウナでリセットしてから考えるのも良いかもしれません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

鳴海 慎吾

宮崎市在住の30代 会社員。普段はIT系の企業に勤めながら平日・土日祝問わずサウナめぐりをしています。サウナブームが再来している中、宮崎県は他県と比べまだまだと感じ、情報発信サイト始めました。 サウナ歴:10年くらい プロフィール

-コラム