
こんにちは、鳴海慎吾です。
本日は都城市山田町にある『極上の湯 山田温泉』に行ってきました。
宮崎県都城市・山田町中霧島にある天然温泉施設「極上の湯 山田温泉」が、2023年9月に大規模なリニューアルを行ったと聞き、かな~~り前から気になっておりました。炭酸水素塩泉の“美人の湯”で地元の方からも愛され、しかも館内設備が新しく明るい雰囲気になったとのこと。さらに2024年10月には待望の露天風呂も完成し、水風呂や外気浴スペースまでさらに充実したとか。そんな評判を耳にして、今回気合を入れて現地へ行ってきました!
「サウナは好きだけど、どんな感じの施設なんだろう?」と気になっている方や、「サウナに行ったことがないけれど、ゆったり休日を過ごしてみたい」という方に向けても、この山田温泉はぜひ知っていただきたい場所です。今回は実際に足を運んだ感想を中心に、温泉・サウナ・水風呂の良さや設備について、そのリアルな魅力をお伝えしたいと思います。
極上の湯 山田温泉とは?


宮崎県都城市山田町中霧島に位置する「極上の湯 山田温泉」は、霧島連山の麓に湧く炭酸水素塩泉が自慢の天然温泉施設です。地域の方から長年親しまれてきたこの温泉は、2023年9月に館内を全面リニューアルし、落ち着いた木目調の内装へと生まれ変わりました。さらに、2024年10月には念願の露天風呂が完成し、外気浴スペースや水風呂なども充実。日常の疲れを優しくほぐしてくれる“美人の湯”と、癒やしを求める方に満足できる施設です。
もともと地元民から「肌がしっとりする温泉」として好評だっただけでなく、リニューアルを経てより清潔感と快適さがアップ。炭酸水素塩泉のまろやかな湯質に癒されに、県外からも訪れるお客さんがいるよう。飲用可能なめずらしい泉質でもあり、施設内には温泉スタンドも備わっています。安価で通いやすい価格設定も手伝って、リニューアル後はさらに注目が高まっています。
外観や温泉に入った感想
リニューアル後の山田温泉に足を踏み入れた第一印象は、「明るくなっている!」でした。大きな暖簾をくぐると、木の香り漂うロビーと、広いフロントスペースが広がります。受付ではセルフレジが導入され、QRコード決済などのキャッシュレス対応もバッチリ。料金は大人一人420円というリーズナブルな設定で信じられない価格。


ロビーや脱衣所、トイレなどきれいになっており、地元のおばあちゃんから若い方まで、幅広い世代の人が訪れているのを見ても、改装後の快適さがいかに支持されているかが分かる気がしました。平日の午前中ということもあり、お客さんはまばらではありましたが午後や休日は老若男女問わずに入りやすい施設に感じました。
浴室や温泉について
浴室内もリニューアルされており雰囲気も非常に清潔。地元の常連さんたちが多かったです。温泉は、炭酸水素塩温泉で通称「美人の湯」。実際湯に浸かってみると、程よいぬめりとやわらかさを感じます。温度は体感で41~42℃程度と入りやすく、長湯しても疲れにくい印象でした。同じ都城市の美人の湯で有名な青井岳温泉とはまた違った気持ちよさでした。飲用可能な温泉の蛇口もあって非常にユニークでした。
「極上の湯 山田温泉」のサウナと水風呂
サウナについて
山田温泉のサウナは、87~88度ほどに設定されている三段構成のドライサウナです。扇型のようにテレビを中心に客席が配置され、どのポジションでも自然と映像を楽しめる造り。(厳密にいうとテレビ前が一番みやすい。)ちょうど「ひるおび」のタイミングだったのでのんびり眺めながら3セットを堪能しました。
温度帯としては高温すぎず、じっくりと汗をかける“ちょうどよい熱さ”。一度目はゆるやかな汗をかいて身体を温め、二度目・三度目と繰り返すうちにどんどんカラダの芯までポカポカしてきます。サウナ初心者からヘビーサウナーまで、誰もが楽しめるオールマイティなサウナといった印象です。サウナ初心者の方や苦手な方は下段がオススメです。
-
上段・中段・下段で変わる体感温度、座る場所選びのコツを解説
2025/3/30
この記事で解決できるお悩み サウナの最適な座る場所はどこ? 上段〜下段の温度差ってどのくらい? 入口と奥では体感温度はどう変わる? サウナを楽しむうえで、じつは ...
水風呂について
サウナでたっぷり汗をかいた後のお楽しみ、水風呂は内湯と露天スペースの2か所に設置されています。いずれも17~18度前後で、冷たすぎず温すぎずの程よい温度。初めて水風呂に挑戦する方でも「ちょっと頑張ればイケるかも?」と感じられるギリギリのラインだと思います。
実際に入ってみると、肌に触れた瞬間の「冷えすぎ!」という緊張感が少なく、スムーズに身体を沈めやすい温度帯。サウナと水風呂の交互浴を3セットほど繰り返すと、汗と熱がきれいに流され、爽快感がぐっと増すのを実感できるはずです。

個人的に好きなのは外気スペースの水風呂でした。気温も丁度よく深めの水風呂が気持ちよかったです。
外気浴・内気浴
2024年10月に完成した露天風呂まわりには外気浴スペースもきちんと整備されています。プラスチックチェアや寝そべれるようなベッド?が置かれていて、のどかな景色を眺めながらゆっくり休憩できるのが魅力。内湯と比べると湯上がり後に外の風を全身に受けられるので、より一層の開放感を味わえるはずです。中には内気浴スペースはベンチくらいしかないので、この施設の場合は外気浴が大変オススメです!
その他サービスについて
リニューアル後、館内で特に印象的だったのはセルフレジの導入やQRコード決済の対応。ダイレックスやタイヨーにあるようなセルフレジのイメージです。山田町温泉交流センターだった時の決済方法は忘れてしまいましたが、シンプルな料金設定なので年配のかたも問題なくつかえるシステムだと感じました。


また大きな座敷もあり、入浴後にゆったり横になって休めるのがうれしいポイント。ゴロゴロしている人も多く、地元の人たちの憩いの場になっているのを感じました。座敷の前には安定のセブンティーンアイスの自販機もあり、アイスを食べながら外にみえる桜を眺めたりしました。
サ飯情報
残念ながら料理の提供はしていませんでした。近隣についてもあまり飲食店がないエリアのようです。何か情報ありましたらコメントで教えて下さい。
近隣の宿の情報
山田温泉から車で7分程度の温泉旅館。山田温泉だけでなく『かかしの里 ゆぽっぽ』にも近い。自然を眺めながらゆっくりとくつろげる露天風呂の他、宮崎牛を使った絶品料理も堪能できる。更にサウナもあるので日頃の疲れを癒やすにはもってこいの宿です。
まとめ
今回は、2023年9月のリニューアルによって生まれ変わった「極上の湯 山田温泉」を訪れ、実際に入浴やサウナを体験してみました。木目調の明るい館内、飲用可能な炭酸水素塩温泉、そして2024年10月に完成したばかりの露天風呂と外気浴スペースなど、見どころがたくさん。サウナ室は87~88℃で初心者にも入りやすく、水風呂は二つのタイプから選べるのも嬉しいポイントです。料金も420円というリーズナブルなので、都城市に住んでたらよく行くサウナの一つになってたと思います。
もし都城周辺に足を運ぶ機会があれば、ぜひ一度「極上の湯 山田温泉」で穏やかな時間を味わってみてください。都城市の土地勘がないため気軽に訪れやすいのか、市街地から遠いとかはいまいちピンときませんが、車があれば是非ともいってほしい施設の一つでした!
information
施設情報
住所 | 〒889-4602 宮崎県都城市山田町中霧島1913 |
電話番号 | 0986‐64‐2020 |
営業時間 | 7:00〜22:00 |
定休日 | 不定休 |
料金 | ■一般 大人(高校生以上):420円 3歳以上中学生以下:210円 ■1日 大人(高校生以上):630円 3歳以上中学生以下:310円 |
温度 | サウナ温度:86℃ 水風呂:18℃ |
日帰り利用 | あり | 宿泊施設 | なし |
備考 | 天然温泉 : ◯ |
最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
都城エリアのサウナ
都城エリアのサウナをチェック