コラム

熱気と感動のステージへ!ACJで体感するショーアウフグースの魅力

熱気と感動のステージへ!ACJで体感するショーアウフグースの魅力

この記事で解決できるお悩み

  • ショーアウフグースとは何か知りたい
  • ACJ(Aufguss Championship Japan)の観戦方法や概要を理解したい
  • サウナの新しい楽しみ方を探している
鳴海慎吾
鳴海慎吾

こんにちは、鳴海慎吾です。
今日はACJについての記事を書きました!

鳴海慎吾
鳴海慎吾

今年は宮崎からも3組出場ということで楽しみなイベントです。

サウナといえば、単純に「汗をかいてスッキリ」というイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし近年、ただ入るだけではない、“ショー”としてのアウフグースが注目を集めています。なかでも圧巻のスケールを誇る大会が「Aufguss ChanpionShip Japan(ACJ)」。サウナ室を舞台に、音楽や照明、そしてタオルを駆使した華やかな演技が繰り広げられる、まさにサウナ×エンターテインメントの融合です。

ショーアウフグースには「こんな楽しみ方もあるんだ!」という新鮮な驚きがあります。まだサウナに馴染みがない人でも、これをきっかけに「ちょっと観てみたいかも」と感じてもらえるかもしれません。本記事では、ACJの概要から見どころ、参加資格などをわかりやすく解説していきます。「サウナって奥深い!」と思っていただけたらうれしいです。

  • この記事を書いた人

鳴海 慎吾

宮崎市在住の30代 会社員。普段はIT系の企業に勤めながら平日・土日祝問わずサウナめぐりをしています。サウナブームが再来している中、宮崎県は他県と比べまだまだと感じ、情報発信サイト始めました。 サウナ歴:10年くらい プロフィール

ショーアウフグースとは?サウナでのエンターテインメント

はじめに、アウフグースという言葉を耳にしたことがない方のために、基本的な部分からおさらいしておきましょう。

アウフグースとは?

アウフグースはヨーロッパ発祥のサウナ文化で、サウナ室内でアロマ水をかけた熱源から発生する“香りと蒸気”をタオルさばきで全身に送り届ける技術やサービスのことです。熟練したアウフグースマスターは、タオルの使い方で室内の温度や湿度をコントロールし、サウナ利用者にさまざまな体感変化をもたらします。

ショーアウフグースの特徴

これに音楽や照明、衣装や小道具などを加え、まるで舞台演劇のように演出するのがショーアウフグースです。 華麗な動きとテクニックで、熱や香りをしっかりと観客に届ける「タオルさばき」とテーマを設け、短い時間の中で物語やコンセプトを表現する「ストーリー性 」、そして香りでリラックス効果やサプライズ感を与える「アロマ演出」などをサウナ室でパフォーマンスします。

サウナとエンターテインメントが融合したこのスタイルが、世界的にも注目を集めています。

ACJ(Aufguss Championship Japan)とは?

日本国内で行われるアウフグースの競技大会が Aufguss Championship Japan(ACJ) です。「アウフグース世界大会(Aufguss WM)」への出場権をかけて、多くのアウフグースマスターが集い、その技術や世界観を競い合います。

大会の目的と主催

ACJは、公益社団法人日本サウナ・スパ協会およびAufguss WM(世界大会)の主催で行われ、日本でのアウフグース技術向上や文化普及を目的としています。

競技の形式

個人戦(1名による演技)、団体戦(2名以上のチーム) いずれもサウナ室内で15分以内のショーアウフグースを披露し、審査員によって採点されます。

審査のポイント

個人戦では6項目、団体戦では7項目が国際ルールに準じて評価されます。たとえば「プロフェッショナリズム」「熱の上昇と配分」「扇ぎのテクニック」「香りの使い方と量」「テーマとショーの構成」、そして団体戦には「チームスピリッツ」が加わるなど、総合的にパフォーマンスを判断される体系になっています。

ACJの流れ:地方予選から日本選手権まで

https://aufguss.jp/より引用

地方予選

まずは全国各地で地方予選が行われます。過去には札幌や横浜、名古屋、熊本など、さまざまな地域で開催実績があります。予選を勝ち抜くと、日本選手権への切符を手にします。

日本選手権

各地の予選を勝ち上がった精鋭たちが一堂に会し、日本代表の座をかけて競い合う舞台が日本選手権です。例年は5月頃に開催されることが多いですが、2025年は6月4日から6月7日の期間で行われる予定です。

世界大会(Aufguss WM)へ

日本選手権で上位入賞した個人・団体は、世界大会への切符を手にします。世界に挑戦するための渡航費用を得られるだけでなく、海外のトップクラスのアウフグースマスターと腕を競う貴重な機会でもあります。

鳴海慎吾
鳴海慎吾

去年アウフグースのサービスが始まった宮崎第一ホテルのサウナからも3組出場が決定しました。


ACJがもたらすサウナ文化へのインパクト

1. 国内サウナ文化の活性化

これまで「黙々と汗をかく場所」と考えられていたサウナに、エンタメ要素が加わることで、新しい層の興味関心を引き込むきっかけになります。観るだけでも楽しめるため、サウナに詳しくない方でも参加しやすいイベントになっているのです。

2. 技術とサービスレベルの向上

ACJに出場するアウフグースマスターたちは、世界レベルの技術と創造力が求められます。その結果、普段サウナ施設でアウフグースを担当しているスタッフのサービス品質が高まったり、サウナ施設自体をより快適にする動きが進んだりする効果が期待できます。

3. 国際的な交流の場

大会では英語で競技が行われるなど、海外の文化や技術との触れ合いの場としても機能しています。サウナ好きにとってはもちろん、国際的に交流を深める上で重要なイベントになりつつあります。


観戦の見どころ:実際にどう楽しめばいい?

ショーアウフグースを観戦するのは初めてという方も多いでしょう。数ある見どころの中でも、特に注目してほしいポイントをまとめました。

1. 衣装やテーマ

パフォーマンスには、テーマに合わせた衣装や小道具が使われることがあります。まるで舞台ショーを観ているかのような世界観が作り出されるので、演技の始まりから目が離せません。

2. アロマ演出と熱のコントロール

サウナ室に漂う独特のアロマの香り。涼しく感じる種類や甘い香り、スパイシーな香りなどが使われ、演者の意図するムードを盛り上げます。タオルさばきでどのように熱を伝えているのか、その技術に注目してみるとさらに楽しめます。

3. チームワーク(団体戦の場合)

団体戦では2名以上のアウフグースマスターが息を合わせてタオルをあやつります。完璧なフォーメーションが決まったときの迫力や一体感は、個人戦にはない魅力です。


競技者の条件:どうすればACJに出場できる?

「自分も挑戦してみたい!」と思った方もいるかもしれません。ACJに参加するための主な条件は以下のとおりです。

  • 日本国内のサウナ施設に所属し、施設で100時間以上勤務していること
  • 動画審査での合格
  • 国際ルールに準じた競技を行えること

審査の詳細は公式サイトや主催団体から発表されるので、興味がある方はチェックしてみることをおすすめします。


まとめ:ACJで広がるサウナの世界

Aufguss ChanpionShip Japan(ACJ)は、サウナ文化にエンターテインメント性を加えた全く新しい世界を体験できる貴重なイベントです。地方予選から本選、そして世界大会へとつながる壮大な舞台が、サウナの可能性を大きく広げています。

  • ショーアウフグースの迫力を体感できる
  • 日本トップクラスのアウフグースマスターの技術を間近で見られる
  • 観戦するだけでも楽しめるので、初心者でも気軽に参加しやすい

日常のリラックスツールとしてサウナを活用している方はもちろん、まだサウナに踏み込んだことがないという方も、ぜひACJに注目してみてください。サウナが持つ奥深さにハマる、絶好のチャンスになるかもしれません。その先には、世界へとつながる大舞台が広がっている――そんなワクワク感を抱かせてくれるのが、とびきり魅力的なACJ。いつものサウナとは違う、特別なショーアウフグースの世界を、ぜひ一度覗いてみてはいかがでしょうか。

鳴海慎吾
鳴海慎吾

全国すべてのブロックに観戦はいけませんが今年は宮崎勢も初めて出場するので九州大会に観戦行く予定です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

鳴海 慎吾

宮崎市在住の30代 会社員。普段はIT系の企業に勤めながら平日・土日祝問わずサウナめぐりをしています。サウナブームが再来している中、宮崎県は他県と比べまだまだと感じ、情報発信サイト始めました。 サウナ歴:10年くらい プロフィール

-コラム
-,