コラム

神聖な香木“パロサント”でサウナ室が変わる?浄化の魅力とは

神聖な香木“パロサント”でサウナ室が変わる?浄化の魅力とは

この記事で解決できるお悩み

  • パロサントって何?
  • パロサントとはどんな香りなのか?
  • サウナでパロサントをどう使うと効果的なのか?
鳴海慎吾
鳴海慎吾

こんにちは、鳴海慎吾です。
今日はパロサントについての記事を書きました!

パロサントという言葉を耳にしたとき、南米の神秘的な香木をイメージできる方はまだまだ少ないかもしれません。しかし、サウナ好きにはじわじわと注目されはじめ、今や“新感覚のリラックスアイテム”として人気を集めています。甘く奥深い香りと、心を静めてくれるような特別感。サウナ室にこの香りが満ちているだけで、まるで異世界に迷い込んだかのような豊かな体験ができるのです。

今回は、パロサントの基礎知識からサウナとの相性、そして実際に体感することで得られる喜びまでをじっくりご紹介していきます。ふだんサウナに馴染みのない方にもわかりやすく、そして“次の休日はサウナに行ってみようかな”と思っていただけるように、パロサントの魅力をお伝えできれば幸いです。


パロサントとは?

南米が生んだ「聖なる木」

パロサントは、スペイン語で「聖なる木」という意味を持つ南米原産の香木です。とりわけペルーやエクアドルなどで自生し、地元では古くから神聖な木として人々の生活に根付いてきました。その香りは甘みを含んだウッディーな芳香が特徴で、部屋にあるだけでふわりと広がると言われています。

香りを楽しむだけではなく、その木から発せられる神秘的な雰囲気や浄化のイメージが、伝統的に人々を魅了してきました。一説では、パロサントの煙が悪い気を祓い、良い気を呼び込むと信じられていたとも言われます。そのため儀式や宗教的な場、ヨガや瞑想の前などで焚かれることが多く、近年ではおしゃれアイテムやリラックスグッズとしても注目されています。

パロサントの香りが持つ深い魅力

パロサントの香りは、一度嗅げば忘れられない奥深さをもっています。ほのかにかすむ甘さを感じさせつつ、樹木ならではの落ち着いた雰囲気を演出するのが最大の特徴です。さらに、香りによって空間の雰囲気を一気に変えてくれる点も見逃せません。

“どこか現実から一歩離れたような穏やかさを与えてくれる”という声も多く、心を包み込むように癒してくれる香りに惹かれて、パロサントのファンになる人が増えています。

鳴海慎吾
鳴海慎吾

パロサントはワシントン条約で保護対象となっており、伐採が禁止されていおり、伐採するのではなく自然に落ちた物をしばら く乾かして収穫しているそうです。


サウナでのパロサント体験

ハーバルリチュアルとサウナ室の浄化

近年、サウナの新しい楽しみ方としてハーバルリチュアルというプログラムが注目されています。ハーブウォーターやエッセンシャルオイルを使い、サウナ室に香りを漂わせて、より深いリラックスを得る方法です。その中でパロサントの香りが取り入れられることもあり、独特の甘い香りがサウナ室をゆるやかに満たします。

何より、この神聖な香りがふわりと漂うだけで、サウナの熱気と相まってとても落ち着いた空間が生まれます。汗をかきながら心と体の“スイッチ”を切り替える時間に、ほのかにウッディーな甘さを感じられるのは、ひと味違うサウナの醍醐味と言えるでしょう。

熱さだけじゃない!ハーブの香りで深くととのう「ハーバルリチュアル」の世界
熱さだけじゃない!ハーブの香りで深くととのう「ハーバルリチュアル」の世界

ハーバルリチュアルはアウフグースの一種でありながら、その内容と目的が少し異なります。一般的なアウフグースは、サウナストーブの上にアロマオイルを含ませた水やアロマを含んだキューゲルなどを使い蒸気を発生させ、タオルや扇子で扇ぎ、熱と香り、風などを楽しむエンターテインメント性の高い手法です。アウフギーサーや熱波師のパフォーマンスを目当てに、(特に日本では)短時間で強烈な発汗を促すことも多いため、盛り上がりやすい半面、熱さに弱い方には「少し刺激が強い」と感じられるかもしれません。

甘くやさしい香りに包まれるリラックスモード

サウナでパロサントが使われた場面では、多くの人が「ほっとする」と表現します。強い熱気があるサウナ室であっても、パロサントの持つ柔らかな香りが緊張を和らげながら、ゆりかごのようにリラックスへと誘導してくれるのです。ときに瞑想的な静けさを感じるほどに、深い癒しの世界へいざなわれることもあるでしょう。

また、焚くことで空間が浄化されているイメージを得やすいのも、パロサントがサウナ室と相性がいい一因かもしれません。サウナに慣れていない方も、おだやかに香るパロサントの煙が、心を軽くほぐしてくれそうです。

北海道知床HOTEL BOTHでの活用例

実際に、北海道知床HOTEL BOTHでは、サウナ室の壁一面にパロサントを使用している例があります。神聖な香りがサウナ空間と融合し、訪れる人を穏やかにリラックスへといざなう――そんなイメージを持つだけでも、パロサントの魅力が伝わるのではないでしょうか。

鳴海慎吾
鳴海慎吾

パロサントの香りが好きなのでぜひとも一度は行ってみたい施設!!


パロサントの人気が高まる理由

パロサントに魅了される人がここ数年で増加している背景には、その香りとイメージがもたらす“安らぎ”が一役買っているとも言えます。ヨガや瞑想をする人々から高い評価を得ているように、心を落ち着かせる存在として支持されてきました。昨今では、ファッションやライフスタイル雑誌でも“パロサント特集”が組まれるなど、その人気はさらに広がっています。

また、南米を中心とした古くからの伝承で「悪い気を遠ざけ、良い気を呼び込む」と言われていることから、興味をそそられる方も多いのでしょう。部屋や空間の浄化をイメージできるアイテムとして、生活に取り入れやすい点も魅力です。焚かなくても、インテリアとして少し置いておくと、ほんのりと漂う香りだけでも気持ちが癒されると感じる方もいます。


パロサントとサウナの相乗効果

サウナは高温の中で汗を流し、心身をリフレッシュする空間として多くの人が利用しています。そこにパロサントの香りが加わると、リフレッシュの質がさらに高まる印象を受ける方が多いようです。というのも、パロサントがもつウッディーで甘い香りは、蒸されながら深い呼吸をするサウナの環境にぴったり。鼻から吸い込む空気が、熱とともにやわらかく香りで満たされることで、いつも以上にゆったりとした安らぎを感じられます。

また、パロサントの香りには、なんとも言えない精神的な落ち着きをもたらすイメージがあります。サウナ室で火照った身体をクールダウンするタイミングでは、深呼吸とともに香りを感じながら、頭の中をクリアにしていく――そんな丁寧な時間が作れるのも、パロサントの力といえるでしょう。


まとめ

パロサントとはいったい何なのか? その疑問は、サウナで体験するときにこそ本当によくわかるはずです。甘く奥深い香りがサウナ全体をやさしく包み込み、まるで空間自体が浄化されていくような不思議な感覚を覚えます。しばし日常の雑事から離れて、心ゆくまで“香りと熱”に浸る至福の時間は、慌ただしい現代を生きる私たちにとって、かけがえのないひとときになるでしょう。

サウナ好きの方はもちろん、まだサウナにそこまで興味がない方にも、ぜひ一度パロサントの香りを試してみていただきたいと思います。香りの良さはもちろん、浄化をイメージさせる独特の世界観も、きっと新鮮に感じられるはずです。この神聖な香木パロサントがもたらすやさしい空間で、ゆったりと体も心も休ませてみてはいかがでしょうか。サウナに入る理由がもうひとつ増えるかもしれませんよ。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

鳴海 慎吾

宮崎市在住の30代 会社員。普段はIT系の企業に勤めながら平日・土日祝問わずサウナめぐりをしています。サウナブームが再来している中、宮崎県は他県と比べまだまだと感じ、情報発信サイト始めました。 サウナ歴:10年くらい プロフィール

-コラム