コラム

一人で楽しむサウナ、みんなで楽しむサウナ~あなたはどっち派?

一人で楽しむサウナ、みんなで楽しむサウナ~あなたはどっち派?

この記事で解決できるお悩み

  • サウナは一人で行っても大丈夫か不安
  • 友達と行くサウナでも気をつけるべきマナーを知りたい
  • 黙浴ってなに?周囲に迷惑をかけずにサウナを楽しみたい
  • グループサウナの楽しみ方を具体的に知りたい
  • サウナに興味がないけど、どこから始めればいいのかわからない
鳴海慎吾
鳴海慎吾

こんにちは、鳴海慎吾です。
今日はこのようなお悩みを解決する記事を書きました!

サウナと聞くと、思わずぽかぽかとした暖かさや、汗を流してリフレッシュするイメージを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。近年はスーパー銭湯やスパ施設のようなサウナだけでなく、個室タイプやテントサウナなどが増え、いろいろなスタイルで楽しめる時代になりました。

中でも「一人で楽しむ時間を大切にしたい」方と、「仲間と一緒にサウナを満喫したい」方に分かれることも多いもの。そこで本記事では「ソロ派」と「グループ派」にスポットをあてつつ、黙浴のルールや楽しみ方も含めて、サウナの魅力を幅広くご紹介します。サウナに興味のない方も、読めば “なんとなく気になる” 存在になるかもしれません。ぜひ最後までご覧ください。

  • この記事を書いた人

鳴海 慎吾

宮崎市在住の30代 会社員。普段はIT系の企業に勤めながら平日・土日祝問わずサウナめぐりをしています。サウナブームが再来している中、宮崎県は他県と比べまだまだと感じ、情報発信サイト始めました。 サウナ歴:10年くらい プロフィール

一人でサウナを楽しむ魅力とは?

サウナをソロで利用する醍醐味は、何と言っても「自分のペースを保ちながら、静かにリラックスできる」ことにあります。人によってはサウナ室内で軽いストレッチをしたり、集中力を高めるために呼吸に意識を向けてみたり。周囲の目を気にすることなく、自分の心身と対話できる貴重な時間となります。

サウナ室内には黙浴を推奨する施設も多く、響き渡る音はテレビの音、オートロウリュの蒸気の音くらい。そうした環境でじっくりと汗を流し、水風呂や外気浴でクールダウンしながら、心身を落ち着かせる。人の存在を感じるか感じないかほどの静寂が極上の癒しとなり、「自分と向き合う大切な時間」として満喫する人が増えています。

ソロサウナのメリット

ソロサウナには、多くののメリットがあります。最も大きな利点は、自分の体調や気分にぴったり合わせた「入る・休む・出る」というサイクルを自由に設定できる点です。これにより、ストレスなく自身のリズムでサウナを楽しむことができます。

さらに、ソロサウナは他の人に邪魔されることがないため、心を落ち着かせ、集中したいことに深く没頭するための理想的な環境です。このような個別の空間は、普段の日常では得られにくい静寂と、内面的な落ち着きをもたらします。

黙浴により、雑念が入りにくく、心地よいリラクゼーションを体験することができます。これにより、日常の喧騒から離れ、心身ともにリフレッシュすることができるのです。

ソロサウナをさらに豊かにするヒント

ソロサウナの経験をより充実したものにするために、いくつかの工夫があります。まず、サウナ室に入る前に十分な水分を摂取することが大切です。サウナによる発汗がもたらす脱水状態を防ぎ、体温調節をスムーズにするためには、これが不可欠です。また、自分が快適に過ごせるように、タオルや好みのサウナマットといったアイテムを持参することをお勧めします。これにより、よりパーソナルな空間を演出することができ、快適さがさらに向上します。

サウナ後には、特に外気浴スペースを活用してみましょう。涼しい空気を感じながら、目を閉じてゆっくりと深い呼吸を試みると、身体が自然とリラックスします。こういった一連のプロセスは、自律神経のバランスを整え、深いリラクゼーションをもたらす働きがあります。

一人の時間を積極的に活用することで、単なる気分転換だけでなく、自分自身の思考や感覚を深く味わうことが可能になります。時には何もせず、ただぼんやりと思いにふける時間を持つことも、幸福度を感じるためには大切です。このような豊かなひとときは、心に余裕を生むだけでなく、新たな発見やインスピレーションをもたらすかもしれません。

みんなでサウナを楽しむ魅力とは?

仲間や友人、家族と一緒にサウナを楽しむ場合は、ソロサウナとは違った盛り上がりやコミュニケーションが魅力です。サウナ室内では黙浴が基本なので会話を控えることが多いですが、休憩スペースや水風呂の合間に「今日の発汗具合どう?」などとちょっとした会話を楽しめます。サウナ後の外気浴スペースや休憩室で一緒に涼みながら過ごす時間も、共通の趣味や話題があると盛り上がるものです。

グループサウナのメリット

グループサウナには、仲間と共有することで得られるさまざまなメリットがあります。まず、共通の体験を通じて強い絆が生まれ、それが特別な思い出として残ります。このような体験は、後になっても会話の種となり、関係性を一層深めてくれるでしょう。

また、グループで楽しむことで、お互いにサウナのコツを教え合ったり、「これがおすすめだよ」「こうするともっと良いよ」といったサウナの知識や情報を気軽に交換することができます。さらに、サウナでの休憩中には、リラックスしながら仲間と談笑したり、近況報告をしたりすることが可能です。このようにして、自然とリラックスした時間を過ごすことができ、新たなエネルギーを得ることができます。

¥14,643 (2025/04/02 08:43時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

グループならではの楽しみ方

グループでサウナを楽しむには、様々な楽しみ方があります。例えば、サウナ前や後に食事を一緒にすることで、一日を通したプランを立てると良いでしょう。このようなプランニングによって、丸一日をかけて充実した時間を過ごすことができます。また、グループで好きな温度帯やロウリュのタイミングを共有し、それぞれの体験を語り合うことも楽しいひとときです。これにより、サウナがさらに特別な準備としての役割を果たし、楽しさが増すでしょう。さらに、テントサウナや貸切サウナを利用することで、一体感やプライベート感が増し、グループでの時間がさらに印象深いものとなります。

仲間同士でサウナに入ると、自然と会話が弾み、楽しく過ごせる時間が生まれます。ただし、施設のルールを守りつつ、盛り上がるときには周囲への配慮として小声で話すなど、マナーを大切にすることも重要です。これらの配慮をしながら、仲間とのサウナ体験を最大限に楽しんでください。

鳴海慎吾
鳴海慎吾

宮崎県内であれば、都城市の『The earth sauna』や西都市の『茶臼原 ひみつのサウナ』などのサウナがオススメです!

黙浴を意識する大切さ

サウナにおいては、施設によって「黙浴」を推奨しているところが増えています。黙浴は、文字通り「黙って入浴(入室)する」ことが基本で、余計な話し声を立てないことで他の利用者が静かにリラックスできるよう配慮をする取り組みでもあります。

黙浴スタイルは、自分だけでなく周囲の人にも心地よいサウナ時間を提供するための大切なマナーです。特に人が多いグループサウナの場合、自然と声のボリュームが上がりがち。一緒にサウナを楽しむ仲間と気持ちよく過ごすために、施設ごとのルールやマナーを事前にチェックしておきましょう。

黙浴を続けることのメリット

黙浴を続けることには多くのメリットがあります。まず、周囲の音が減るため、心の落ち着きを得やすくなります。静寂の中で体と心をリセットすることで、内面的な平和とリラクゼーションが深まります。さらに、自分だけでなく他の利用者の体験価値も向上させることができます。サウナは個々のリラクゼーションスペースであり、黙浴を心掛けることによって、全ての利用者にとっての居心地が向上します。

また、黙浴を実践することで、サウナ室特有の静寂を味わうことができます。この特別な静けさの中では、普段は意識しにくい自分自身の内面と向き合うことができ、深いリラクゼーションを経験することができます。こうした体験は、日常のストレスから解放され、心をリフレッシュするための貴重な時間となるでしょう。黙浴によるこれらの効果は、多くの人々にとってサウナの醍醐味の一つとなり、利用者がサウナをより深く味わえるための重要な鍵となります。

ソロとグループ、どちらが良い?

結論から言えば、どちらにも魅力があります。自分自身の一日の予定や体調、気分によって選ぶのがおすすめです。ソロサウナでは深いリラックス感や内省的な時間を味わえますし、グループサウナでは仲間との一体感や楽しさを共有できます。黙浴が基本となっている場合でも、休憩の合間にコミュニケーションをとることで、何倍もの充実感が得られることも。

その日の気分によって、一人で行くか仲間を誘うか決める。あるいは、一人で行ってみる日もあれば、時には友人を誘ってみる日もある。そんなふうに自由にスタイルを変えてみるのも、サウナの醍醐味を深く味わうコツといえるでしょう。

鳴海慎吾
鳴海慎吾

ちなみに私は圧倒的にソロ派です!サウナで常連さんにたまたまお会いすることはありますが、一緒に行くのは極稀で、新サウナのオープンやイベントなどでご一緒するくらいでしょうか。

まとめ

ソロで楽しむサウナは、自分と向き合う静かなひとときが魅力。一方、グループで楽しむサウナは仲間との語らいがより豊かな思い出を作ってくれます。どちらを選ぶにしても、黙浴のマナーを守れば、心地よい空間をみんなで共有できるはずです。「今日は自分のペースでじっくり」「今日は仲間と一緒にワイワイ気分で」といったように、その時々の気分や目的に合わせて使い分けてください。結果的にサウナがもっと好きになり、生活の中でのリフレッシュ方法の一つとして大いに活躍してくれることでしょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

鳴海 慎吾

宮崎市在住の30代 会社員。普段はIT系の企業に勤めながら平日・土日祝問わずサウナめぐりをしています。サウナブームが再来している中、宮崎県は他県と比べまだまだと感じ、情報発信サイト始めました。 サウナ歴:10年くらい プロフィール

-コラム